お役立ちコラムをご紹介
【群馬・屋根修理】人気のカバー工法!不向きなケースと修理工程を解説
【群馬】屋根修理のカバー工法が不向きなケースや修理工程を解説
カバー工法は、耐震性に不安がある、屋根材や下地の劣化がひどい、既存の屋根材が瓦であるなどのケースには向いていない可能性があります。群馬でカバー工法などの屋根修理をご検討中でしたら、ぜひ美創へご相談ください。
カバー工法が不向きなケースとは?修理工程もご紹介

カバー工法とは、既存の屋根の上から防水シートや屋根材を重ねる施工方法のことです。既存の屋根材全てを取り替える葺き替え工事より費用が安く済む、屋根の断熱性や遮音性が上がるなどのメリットがあり人気を集めていますが、カバー工法が不向きなケースもありますので注意が必要です。こちらでは、カバー工法が向いていないケースと修理工程について解説します。
カバー工法が不向きなケース
カバー工法が向いていないケースは、以下のとおりです。
耐震性に不安がある
カバー工法は、既存の屋根の上から新しい屋根材を重ねた分だけ全体の重量が重くなります。屋根の重量がかさむと家の上部に重心が偏り、地震が起きた際の影響が大きくなりますので、耐震性に不安がある住宅には不向きといえます。また、地震が頻繁に発生する地域に住宅があり、しっかりとした耐震性を備えておきたい場合にも適さないと考えられます。
屋根の劣化が激しい
すでにある屋根材の劣化が進んでいたり、下地が腐食していたりする場合、新しい屋根材を重ねても根本的な解決にはなりませんので、カバー工法は向いていません。下地が劣化している屋根に新しい屋根材を無理に重ねると、うまく固定できず、数年足らずで再工事が必要になる可能性が高いです。
瓦屋根
瓦は他の屋根材と比べて重量がありますので、カバー工法を施すとさらに重みが増し、耐震性に悪影響を与えるリスクがあります。また、瓦には凹凸がありますので、上から屋根材を重ねられません。瓦の劣化がひどくなった場合は、葺き替え工事で屋根材を取り替える必要があります。
このように、カバー工法が不向きなケースは様々です。ただし、対応策もありますので、まずは屋根の現状について専門業者に相談してみてください。
修理工程
ここからは、カバー工法の主な修理工程について解説します。
屋根上部に換気口を作る
天井の上にある小屋裏の空気を抜くために、換気口を作ります。空気が抜けないと住宅内に湿気がこもり、腐食やカビの原因になるため、換気口は必ず作らなければなりません。
ケラバ板金や唐草を付ける
ケラバ板金は雨樋のない屋根の端(ケラバ)に、唐草は屋根の軒先に付ける板金部材のことを指します。雨樋に雨水を流す役割があるため、屋根修理には欠かせない工程です。雨樋に雨水がきちんと流れないと、外壁や屋根裏のほうに雨水が流れ、住宅内に入り込む原因になります。木材の腐食を防ぐためにも、丁寧に施工を行うことが大切です。
防水シートを付ける
防水シートには、雨漏りを防ぐ役割があります。既存の屋根材の上からシートを被せ、釘で直接固定します。
屋根材を設置する
ビスや釘を使い、下から上に向かって屋根材を設置します。雪止めが必要なケースでは、屋根材の間に挟みながら設置するのが一般的です。
棟板金を付ける
最後に、屋根の面と面が交差する頂上部分(棟)に棟板金を付けます。棟板金は、雨水の浸入を防ぐために欠かせない部材です。事前に下地の木材を設置し、固定力を高めてから棟板金を付けます。
カバー工法をはじめとした屋根修理をご希望でしたら美創へご相談ください

カバー工法は、耐震性に不安がある場合や屋根材と下地が劣化している場合、瓦屋根の場合には不向きとされています。しかし、一般的にカバー工法が向いていないケースでも様々な対応策が考えられますので絶対に修理できないと諦めず、まずは現状について専門業者に相談してください。
美創では、埼玉県・群馬県・栃木県を中心にカバー工法をはじめとした屋根修理全般の工事を承っております。カバー工法はもちろんのこと、葺き替えや雨樋工事など多種多様な工事実績があり、確かな技術を備えた職人がお客様の大切な住宅の施工を担当させていただきます。
「皆様の住まいの危険を事前に防ぐ」をコンセプトに掲げ、お客様のご要望や住宅の状態に合わせた最善策を提案させていただくことが美創のモットーです。ご依頼の際は細かく現地調査を行い、工事が不要な箇所やコストを抑えられる部分なども丁寧にご説明させていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
屋根修理についてのお役立ちコラム
群馬で屋根修理ならカバー工法に対応する美創へ
店舗名 | 屋根のお悩み解決の店『美創』-BISOU- |
---|---|
住所 | 〒348-0033 埼玉県羽生市須影1206 |
TEL | 080-7112-8910 |
営業時間 | 8:00~20:00 |
URL | https://hachikujo-honpo.jp/ |